インスリンの働き

膵臓には、食物を消化するための消化酵素(リパーゼ、アミラーゼ、トリプシンなど)を十二指腸に膵液とともに放出する外分泌作用と、インスリンやグルカゴンなどいくつかのホルモンを作り血液中に放出する内分泌作用を併せ持っています。
インスリンは、この膵臓のランゲルハンス島B(ベータ)細胞で生成され血液中に分泌されます。分泌されたインスリンは、肝臓に向かう門脈を通り肝臓に達し、肝静脈を経て全身の組織に送り込まれます。
この過程でインスリンは、インスリンに感受性のある肝臓、筋肉や脂肪組織の細胞に存在するインスリン受容体と結合し、ブドウ糖の細胞内への取り込み、細胞のエネルギー源としての利用、グリコーゲンや脂肪としての貯蔵促進などに働くのです。

インスリンの主な働き
  • 骨格筋では .....
    ぶどう糖、アミノ酸、カリウムの取り込み促進と
    タンパク質合成の促進
  • 肝臓では .....
    糖新生の抑制グリコーゲンの合成促進分解抑制
  • 脂肪組織 .....
    糖の取り込みと利用促進脂肪の合成促進・分解抑制
  • 腎臓の尿細管では .....
    ナトリウム再吸収促進作用
などなど、
インスリンはおよそ60兆個といわれる全身の細胞に働いています。食べ過ぎや肥満、加齢などでインスリンの働きが悪くなると、細胞へのエネルギー源や栄養の受け渡しがスムースにできにくくなります。
最近では、脳内でのインスリンの働きについて、次のような報告があります。

脳では、ありすぎても困る脳内インスリン
脳内では老化の促進という“悪役”を演じているという、米ハーバード大の実験報告があり、脳内でインスリンを働きにくくしたマウスが通常のマウスより18%も長生きしたというものです。

一方で、アルツハイマー病やパーキンソン病などの神経変性疾患にインスリンとIGF-1が関係しているといわれ、注射や経鼻スプレーでインスリンを投与された人はすぐに、物語の回想や記憶テストの成績が上がるという。


■ 植物インスリンが血糖値に働く 薬用ニガウリ :
  カプセルで苦くない蘭山ニガウリ100%の 糖素減
■ 3kgから先は運動しないと ... :
  脂肪を燃焼させる食べ方
■ イミダペプチドのアミノ酸とはこれのこと :
  アンセリンとカルシノンのアミノ酸ドリンク
■ 生活習慣からの体の不調、その基礎知識と対策 :
  ホントナノ